好きこそ物の上手なれ

好きこそ物の上手なれ…

《意味》
自分の好きなことは、いろいろ熱心に工夫をするので
ますます上手になるということ

食べ物に好き嫌いがあるように
スポーツだって、人間関係でさえ、存在する好き嫌い。

この子は、本当に野球が好きかどうか?
最近は、そこに「注目」しながら、野球と向き合う日々です。

「好きこそ物の上手なれ」

この言葉を初めて聞いたと言う人は少ないでしょう。
私も何度も聞いたことはありますが、
この言葉の深さに、驚きを隠せません。

指導する立場として、目指しているのは
「いかにシンプルに伝えるか」です。

このシンプルを伝えても、うまく伝わらない現実。
だったらもっとシンプルに…
もっともっとシンプルに…

ここは大変な作業ですが、「楽しい」のです。

うまく表現できない子を観察すると
一番の問題は、「教え方」であることは言うまでもありません。

次に来るのは、教わる側の

「聞く力」
「見る力」
「記憶力」

ここをいかに育てるかではないでしょうか?

たとえば、一週間前に
「今まで出来なかったことが、出来た瞬間」があります。

私にとっても嬉しい瞬間で
「できたじゃない!」
「いい感じ!」
と思えるので、良い仕事をした時は記憶に残ります。

そして、一週間経つと
まったく別の動きをする子ども…

「先週、何をやった?」
「どんなことを言われた?」

記憶に残っている子どもと
まったく飛んでしまっている子どもに分かれます。

言葉がまったく出てきません。
出てきても、まったく違う言葉が出てしまいます。

そんな子どもの多くの心の中は
それほど野球が大好きではないようです。

親は大好きかもしれませんが
子どもは、それほど好きではなく
ただ何となくやっている子どもとの温度差を
どうやって埋めていくか…

このテーマと向き合って、解決できるように
「野球の楽しさ」を伝える必要があると、強く感じます。

今日現在、答えは見つかっていません。
今日もその答えを探しに出発します。

皆さんの近くにいる子ども達は
野球が大好きですか?

間違っても、「うまい、へた」ではありません。

野球が「大好きか、まぁまぁか」
この差は大きいと思います。

一人の力で…(^^;)

「私の力では、チームを変えられません」

確かにそうだと思います。
否定はしません。

ただ…

「変えられない」と思った時点で
何も変わらないことだけは確かです。

私の仲間には、「たった一人の力」で
チームを大きく変えた人間もいます。

「微力」であっても
「無力」ではないはずです。

高校野球も大詰めを迎えました。
指導者が変わって、チームが改革した話は
少なくないように思います。

もしかしたら…
私にも今の環境を変えることが出来るかも…

スポーツを世界から見ると
幼少期に、猛練習や、指導者が怒鳴って子どもを追い込んで
育成している国は、日本が先頭を走っているようです。

出来る出来ないの振り分けは、小中学生には必要なし!
もっとスポーツを楽しめる環境をつくること!
日本は、特に「楽しむ」が下手な人種です。

単純に、「出来る人」は「出来ない人」をサポートすればいい。
出来ない人を馬鹿にしたり、人格を否定したりする人こそ
本来のスポーツの有り方からかけ離れた考え・・・
そこが「日本」が「世界」から遅れを取っている理由でもあります。

「自分さえ良ければそれでいい」

そんな教えを、子どもに植え付けさせる現状を
何とか変えて行きたいなぁ~と…(^^;)

サマーキャンプ参加者募集中☆

第6回目を迎えるサマーキャンプが近づいて来ました。
締め切りは、8月3日まで。
まだまだ募集中です。

途中参加や、一日だけの参加も受け付けています。
お問い合わせは jbbl@mft.jp まで。

講師、スタッフ一同
皆様との出会いを、楽しみにしております。

 

日 時:2012年8月12日(日)・13日(月)・14日(火)  2泊3日

会 場:小鹿野町総合運動公園野球場 (埼玉県秩父郡小鹿野町大字飯田)

宿 舎:小鹿荘(埼玉県秩父郡小鹿野町三山243  TEL 0494-75-0210)

◆講 師◆
大川 章 (元ヤクルトスワローズ 投手)
佐藤 洋 (元読売巨人軍 捕・内野手)
駒田 徳広(元読売巨人軍 内・外野手)  13,14日参加
森 博幸 (元西武ライオンズ 内・外野手)12,13日参加

◆募集人員◆
50名前後                 

◆参加対象◆
小学生高学年(3~6年生)・中学生   
大人(指導者、上記参加保護者)

 ◆参加費◆
小・中学生 1人 47,000円  
大 人      1人 47,000円 
親 子        1組  87,000円 (2人の場合)

※ 現地までの交通費は含まれておりません。
※ スクール生割引があります。
※  同一家族で参加人数が3人以上の場合は、
     1人増える毎に45,000円加算します。

お申込み後のキャンセルは、下記キャンセル料が発生しますのでご注意下さい。
下記よりダウンロードしたお申込み用紙(2ページ目)をプリントアウトして、
必要事項を記入捺印の上、下記受付窓口宛にFAXしてください。

http://mft.jp/school_2012campApplication.pdf

21日前まで無料
20日~8日前 20%
7日前~2日前 30%
前日 80%
当日 100%

FAXのない方は、下記宛にお申込み用紙を郵送してください。
お申込み締切り日 8月3日(金)

NPO法人日本少年野球研究所 宛
FAX: 048-522-8468
〒360-0813埼玉県熊谷市円光1-12-41

8/12
11:00  熊谷駅から無料送迎バス出発
12:30  集合/受付
13:30  開校式/練習開始
16:30  終了
18:00  夕食
19:15  講習会(全員参加)
20:00  夜間練習(選手) 指導者&保護者講習会
21:00  終了
22:00  就寝

8/13 
07:00  起床/散歩
09:00  練習開始
12:30  終了/昼食
14:00  体験学習(マスつかみ・川遊び)
16:00  終了 個人テーマ練習
18:00  バーベキュー
20:00  講習会・夜間練習
21:00  終了
22:00  就寝

8/14 
07:00  起床/散歩
09:00  練習開始(小学生交流試合予定)
12:00  昼食
12:30  練習開始(中学生交流試合予定)
14:30  終了  閉校式/解散
15:30  無料送迎バス出発
17:30  熊谷駅到着予定

次につなげる…

野球は、一人の力ではどうしようも出来ない競技。
だからこそ、攻撃であるならば

「次につなげる」姿勢が、チームの「和」を生み
勝利へと導く、最善の攻撃スタイルではないでしょうか?

守備であれば
投げる側は「相手の捕りやすい場所」に送球することを心掛け
受ける側は「どんな送球でも捕ってやる」という心構えが
心と心を「つなげる野球」だと思います。

プレーヤーはこの姿勢を大切にしてください。

では、指導者の「つなげる」とは?

小学生を、高校生と同じような過酷な現状に追い込み
目先の勝利を目指し、猛練習しているチームがあるそうです。

「全国大会」を目指すのは素晴らしいこと!
しかし、その代償があまりにも大き過ぎます。

「故障」

壊れたら、選手のせいで「気合いが足りない」
「所詮、その程度の選手」とか
何とも無責任な、そして愛のない発言が
指導者の口から飛び出しているそうです。

小学生を預かる指導者が、一番に目指すことは
中学生でも野球を続けることであり

「次につなげる」
「次のステージに送り出す」

ここが最大のテーマであるべきだと、私は考えます。

長時間の猛練習で、子どもを追い込んで
仮に全国大会に進んだとしても、「今だけ」の喜びで
「次につなげる」という最大のテーマの位置づけが
極めて低いようでは、本末転倒です。

「どうやったら勝つか」ではなく

「どうやったら育つか」
「どうやったら次のステージに、いいバトンを渡せるか」

ここを今一度、小学生を預かる指導者の皆さんには
再確認して欲しいと願ってやみません。

勝つことは、素晴らしいことであり
負けてもいい…と言う事では、決してありません。

「子どもが主役」であるべきです。

古いなぁ~(^^;)

埼玉県も高校野球が開幕。
開会式をテレビで観させてもらいました。

ついこの間、高校に入学したと思っていたら
もう最後の夏…

当事者の高校生は、長くて苦しい高校野球生活ですが
応援している側から見ると、あっという間です。

みんなの元気な姿を見れるだけで、感激です…(^^;)
応援しています♪

 

さて…

私は古い人間です。
以前から疑問を投げかけているのですが
今日もまた同じ思いで開会式を観ていました。

「ユニホームの着こなし」

その眉毛はいいの?
その帽子のかぶり方はいいの?

色気ずく年頃ですから、眉毛を多少整えるのは許せますが
ほとんど眉毛が「線」です。

帽子は被り物で、乗っける物じゃないでしょ?
指導者は、どうして許しているのでしょうか?
オヤジには、残念ながら理解できません。

指導者が、しっかりしたチームは
「本当の格好良さ」を生徒に伝えているはずで
そのあたりは隙がありません。

「身だしなみ」と「野球のプレー」
特に高校生は、ぴったり一致します。

どう野球と向き合っているか?
チームがひとつになっているのか?
「絆」は口先だけなのか?

今、高校生がすべきことは
がむしゃらに白球を追う事では?
大人がたくさん周りにいるはずなのに…o(≧▽≦)o

野球は、人を育ててくれます!
だから「甲子園」を本気で目指すことに
価値があり、学びがあると思います。

今しか、出来ない事をやろうよ!

高校野球は、教育の一環であることは
意外に忘れられているのかもしれません。